毛玉のでき方! コートが気になって

11月上旬の帰り道、ふとコートの毛玉が気になりました!

わたし
わたし

これはどうやってできているんだ!?

私のコートの左手と右手の近くに毛玉が!!

毛玉取りで取ってる途中、あ!これもブログに書けるじゃん!なんてそんなことで書いています。

右手の方が多かったみたいです。毛玉取りは気持ちいいですね!それでは、なぜ毛玉ができるのか、みていきましょう。

毛玉のでき方

まず、毛玉はどうしてできるのでしょうか。

毛玉ができる原因をグーグル先生に聞いてみました!!↓↓

摩擦:着用時の衣類同士の擦れや、バッグなどとの接触、洗濯時の衣類同士の摩擦などによって起こります。

繊維の特性:ウール、カシミヤ、アクリル、ポリエステルといった天然繊維や化学繊維の混紡素材は、毛が絡まりやすく、毛玉ができやすい傾向があります。

摩耗:長時間の着用や洗濯で繊維が劣化し、断裂しやすくなることも原因となります。

激しい洗濯:洗濯機での洗濯など、激しい摩擦が起きやすい環境も毛玉を発生させます。

つまり、「長時間切ることによる摩擦」ということですね!

ちなみに右手の方に多くできるのは、右手側の方が、摩擦の機会が多いということでしょう,,,(右利きですから)

ちなみに私のコートは、「ポリエステル68%」と「レーヨン32%」でした。

ポリエステル100%だと、毛玉はもっとできやすいみたいですよ!(たぶん)

毛玉の対策

次に、毛玉の対策をみていきましょう!!毛玉ができないに越したことはないですが,,,

これも同じくグーグル先生より↓↓

着用のローテーション:同じ衣類を毎日着るのではなく、数着をローテーションで着用することで、劣化を遅らせることができます。

洗濯ネットの活用:洗濯の際は衣類を裏返しにして洗濯ネットに入れると、摩擦を減らすことができます。

素材選び:毛玉ができにくい素材(麻など)を選ぶのも一つの方法です。

素材選びと、複数持つことが長持ちさせる秘訣ですかね?もし洗うときも、気を使ってあげましょう!

私は毎日のようにコートを着ているのですが、変えなければ駄目かも,,,

毛玉ができてしまったら

毛玉ができてしまったら、正しく取ることが重要です!!

毛玉取り器やブラシ:専用の毛玉取り器やブラシを使って、優しく毛羽立ちや毛玉部分をなでて取り除きます。力を入れすぎると生地を傷めるので注意が必要です。

スポンジ:食器洗い用スポンジの硬い面(不繊布研磨材)で優しくこする方法もあります。
カミソリ:カミソリの刃を立てて、表面の毛玉を削ぎ落とす方法です。広範囲に効果的ですが、強く当てすぎると生地を傷めるため注意が必要です。

毛玉取り器がいいと思います!私は電池式のものを使いました!「ウィーン」と、気持ちいいですね!

スポンジやカミソリでも取れるようですが、あまりおすすめできません。

スポンジは新たに摩擦を加える可能性もありますし、カミソリは下手すると洋服を傷つけるかも!

都合よく食器用のスポンジを洋服に使えるのも限られていると思いますし!

あとは、ほっとくと見栄えが悪いですよ!

第一印象はとても大事みたいですし、仕事を任せてもらえるか・営業が成功するか、そんな研究もあったと思います。

下の「Rakuten」様から毛玉取り器探してみてはどうでしょうか!

あと「Rakuten」の美容特集ページがあるんですって!見てみてはいかが?

って思ったんですが、あんまり美容特集っぽくない?どうだろう,,,

まとめ

毛玉の原因は、素材摩擦でした!

長く、綺麗に着続けるためにも、毛玉はしっかりと対処していきましょう!

そして身なりを整えることで周りからの印象を良いものへ変えていきましょう!!

最後に

いつもの感想のコーナーです。もはや日記ですね(笑)

今日は仕事終わりが遅くって、何を書こうか考えながら帰宅していました。

そういえば、なんだかコートの袖が薄くなってきたような,,,長年使っているからだと思います。

毛玉取りを使ったからといって、薄くはならないですよね!ただ毛玉があるってことは、もともと洋服だったところですもんね,,,毛玉ができるのはやっぱり不思議です!

あ、私の愛用しているコートは「BEAMS」です!大人な雰囲気で、かつ若者らしさもあるそんな素敵なコートだと思います。もう着てから4年くらいになるのかな?

実は母が買ってくれたものでもあるので、大切に使っていきたいです!!(宣言)

本格的な寒さがやってきそうですが、皆さんも服装選びには気を付けて、過ごしてください!

それではまた次回お会いしましょう~ケレンでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました